![]() ![]() ![]() ![]()
|
![]() 2014年11月8日・9日開催
|
毎回好評のワイワイクッキングコーナー。 |
|||||
8日のメニューは4品。「青魚(サバ)のさつま揚げ」「長芋と塩昆布の炊込みおこわ」「ナスのお焼き風」「マロンクリーム」でした。
|
![]() 鳥家先生のわいわいクッキングでは、役に立つアドバイスがいっぱい!!熱心にメモを取るお客様も見られました。 そして、エプロン持参でアシスタントをされた方も。 気がつけば、お客様でいっぱいに…そんな素敵な雰囲気中でのお料理教室でした。 |
|
![]() |
![]() ・サバの骨は、骨抜きを使うと便利です。 |
![]() 「何しよっての?」サバの骨抜き中のスタッフの周りに人だかりが…。 |
![]() |
・にんじんやごぼうを千切りにする時。始めに切りたい長さで斜めにスライス。 それを重ねて、切りそろえると簡単です。 |
![]() |
・さつま揚げを形作る時は、手にサラダ油をつけて始めましょう。 |
・「噛む」ことは健康にとって、大切です。 だから、長芋はシャキシャキした食感が残るくらいに仕上げてください。あまり煮過ぎないように。 |
![]() |
・塩昆布は炊き上がってから混ぜ合わせてください。最初から入れると、でき上がりが黒っぽくなってしまいます。 |
・ナスを塩水に漬けると、アク抜きと味付けが同時にできます。 |
![]() |
![]() |
・豚肉を1cm幅に切る時、まず半分に切り、それを重ねてまた半分に。そうして切っていくと綺麗に速く切れます。 |
![]() |
・しめじはあまり水洗いすると、食感と香りが損なわれます。栄養的にも石づきをとるぐらいで、できるだけ全部使いましょう。 |
![]() |
・小麦粉のだまをとる時は、泡立て器で混ぜましょう。その泡立て器で生地作りをすると、洗いものも少なくてすみます。 |
![]() |
・生地作りをする時は、真ん中に水を入れて、混ぜていきましょう。 |
![]() |
![]() |
・このメニューはチヂミのように、 揚げ焼きでカリッと仕上げましょう。 |
![]() | ・栗あんは冷凍しておくと、便利です。 |
![]() |
・盛り付けも一工夫しましょう。 今回のようにグラスを使うと、ぐっとおしゃれなおもてなしメニューになります。 |
暖房の季節になりました!! |
|
![]() |
![]() |
朝晩は冷え込む日が多くなりましたね。 会場では、床暖房やファンヒーターを熱心に見られるお客様もいらっしゃいました。 |
昔懐かしい発動機!! |
|
![]() |
屋外では発動機の実演がありました。 昭和初期頃、脱穀機のエンジンなどに使われていたそうです。懐かしい音に足を止める人も。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会場にはキッチン、トイレをはじめ新商品がズラリ!! 実際に商品を見て、触れて、スタッフから説明が聞けるのでお客様も安心して商品が選べます。 |
![]() |
来場者には記念品をプレゼント!! もらったライトの使い方を聞く、ちびっこもいました☆ |
白木家電ガスでは、常にお客様の立場でご相談に応じます。地元の元気なガス屋さんは、地域の強い味方です。 ガス製品、家電製品、リフォーム等お客様の納得の行くまでお付き合いします。安心と満足をご提供します。 取材にご協力頂き、ありがとうございました。 -取材F:-2014.11.8- |